皆さんは天王星と言う星を知っていますか?天王星は、太陽系では太陽に近い方から7番目の惑星になります。天王星の名称の由来は、ギリシャ神話における天の神ウーラノスのラテン語形になります。天王星はまた透き通った海のように青くて綺麗な星で有名なんです。今回天王星がどのような星なのかまとめていきたいと思います。
目次
【天王星とは】
まずは天王星がどのような星なのか知っていきましょう。
天王星の基本情報は下記のようになっています。
大きさは、赤道半径から見て約25.559㎞になります。
地球に対しての質量は、14.54倍。
太陽からの平均距離、28億7.503万㎞。
平均密度、1.27g/㎤
公転周期、84.0223年
自転周期、0.718日
衛生の数は、27(この数は軌道が確定していて現在分かっている数になります。)
上記の内容が、天王星の基本情報になります。太陽から7番目に位置している天王星は、地球の約4倍。土星に次いで3番目に大きな惑星になります。天王星は、横倒しの惑星とも言われています。その理由は、公転軸に対して、自転軸が98度も傾いているんです。その事から自転軸が横倒しになって、転がるように太陽の周りを回っているので横倒しに惑星と言われています。今尚何故横倒しになってしまったか原因は分かりませんが、過去に他の天体が天王星と衝突した際に、自転軸が傾いてしまったのでは?と言う意見も挙げられています。また天王星の詳しい観測をまとれると、1986年に天王星探査機ボイジャー2号での観測が初めてです。1977年にうち上げられた探査機ボイジャー2号は、1986年の1月に天王星の近くに到着した事が伝えられています。この観測により天王星には磁場が存在する事が確認されて、その際に天王星の自転軸が傾いている事も分かった為、横倒しの惑星と言われている理由の推測もしやすくなりました。
【天王星の見え方】
天王星は、海の様な綺麗な青色の惑星として一般的知られています。では、何故その様な色に見られるのかと言いますと、天王星はメタンを含んでいるからです。木星や、土星と同じ様に、天王星の外側には水素を主成分としているガスの層が存在しています。この層にはヘリウムと少量のメタンを含んでいます。その際メタンが光を吸収する事によって天王星は青みがかって綺麗に見えるのです。またガス層の下には、水、メタン、アンモニアなどの氷でできたマントルの層があります。このマントルの層の中心は岩石や氷、鉄とニッケルなどの合金で出来た核があるとも言われています。
【天王星まとめ】
いかがでしょうか?今回は天王星についてまとめましたが、天王星は固体表面を持たない巨大惑星の1つとしても有名です。写真などで分かる様に天王星は、青くて美しい他に傷がない様なつるりとした表面の美しさも魅力の1つです。宇宙にこの様な綺麗な惑星が存在していると思うと、不思議に感じますよね。天王星は最初は彗星と考えられていたりして、惑星だと分かった事は偶然だとも伝えられています。この他にも天王星について様々な歴史があるので、星や惑星に興味がある方は調べて見てくださいね。今回この記事が参考になれば幸いです。