うみへび座とはどのような星座
うみへび座は黄道12星座ではなく、星座の原型ともされているプトレマイオス48星座の1つとされています。星座の中でも最も広域に渡る星座の1つです。
うみへび座の恒星アルファルドについて
うみへび座には様々な恒星があり最も明るい恒星の1つにアルファルドという星があります。アルファルドは2等星のアルファ星で名前のアルファルドはアラビア語で孤独なものを意味しています。この名前は周囲の星に明るい星がないことから由来され、固有名として正式なものになりました。また、アルファルドは別名ラテン語で蛇の心臓という意味を持つコル・ヒドラエという名称もあり、うみへび座を絵に表した時に心臓の部分に位置することから言われるようになったとされています。
他にもうみへび座にはうみへびの頭部にあたる所にゼータ星の3等星や尾の部分にガンマ星の3等星があります。また、W星には星の形状が変化する脈動変光星やR星ミラ型変光星もうみへび座を構成しています。
うみへび座を見つける方法とは
うみへび座は春から初夏の夜空に見つけることができる星座で、主に南の空に見つけることができます。見つけ方のポイントとしてかに座に下あたりに五角形のように星が並んでいるところがあり、この部分がうみへび座の頭にあたる部分です。おとめ座やしし座の下を通っていき、てんびん座の手前までを繋げるとうみへび座になります。うみへび座は星座の中でも広域の星座なので頭から尾の部分まで観測するとなると約6時間超になる星座とも言われています。
うみへび座銀河団がある
うみへび座にある銀河としてM48散開星団やM68の球状星団だったり、NGC3242の木星状星雲があります。他にも別名南の回転花火銀河と呼ばれているM83がうみへび座の銀河として構成されています。
うみへび座にはうみへび座銀河団があり157個の明るい銀河が存在しており、うみへび座・ケンタウルス座超銀河団の一部にもなっています。この超銀河団は主にケンタウルス銀河団とに3つの銀河団で構成されていてうみへび座銀河団・じょうぎ座銀河団は従属している形になります。
うみへび座に関する神話
うみへび座にまつわる神話があり、ギリシャ神話の英雄でもあるヘラクレスが12の冒険の1つに怪物であるヒドラを退治する話があります。ヒドラはレルネアにあるアミモーネという泉に生息しており、9つの首を持つ水蛇であったと伝えられています。
ヒドラは口から猛毒を吐き散らしては泉に毒が流れ、人々と困らせていたとされヒドラの9の首の内1つは不死でありました。ヘラクレスはヒドラの首を攻撃して切りましたが直ぐに首が生えてくる為、中々ダメージを与えることができませんでした。そこで、ヘラクレスは従者のイオラオスを呼び寄せるとヒドラの首を切った部分に火を当てて焼き再生しないようにした後、不死の首を大きな岩投げつけ下敷きにして閉じ込めヒドラを退治することに成功しました。
二十八宿におけるうみへび座
二十八宿とは天の赤道を28のエリアに分けたもので中国の天文学や占星術に用いられたり日本では江戸時代に知られるようになったものです。うみへび座も二十八宿の1つとされており、星宿という名前があり別名ほとおりぼしが和名として記されています。二十八宿における占星術では暦の吉凶にも使用されて星宿は運転始めや療養始めが吉とされ逆に婚礼や祝い事には凶とされている星でもあります。